医薬品GDPの品質システムの保証
2025/10/23(2025/10/09)
医薬品GDP
こんにちは。
今回は保証について考えてみたいと思います。
品質システムとは
品質システム(Quality System)とは、
**「品質を確保するための仕組みを全体的に管理・運用する枠組み」のことを指します。
製造現場のGMPと同様に、GDP(Good Distribution Practice:医薬品の適正流通基準)においても、
「計画 → 実行 → 点検 → 改善(PDCA)」の考え方が基本です。
品質システムの目的は、
これらを組織的・継続的に管理することです。
GDPにおける品質保証の位置づけ
品質保証(Quality Assurance)は、品質システムの中核をなす概念です。
簡単に言えば、
「医薬品の品質が常に確保されていることを保証する活動」
のことです。
そのためには、次のような要素が重要になります:
-
手順書類(SOP)の整備と遵守
-
教育訓練の実施
-
委託先・外部業者の適格性評価
-
苦情・逸脱・回収などの品質関連事象の管理
-
内部監査(自己点検)の実施
これらの活動を通じて、組織としての品質保証が成立します。
品質システムの4つの柱(GDPガイドラインより)
GDPガイドラインでは、品質システムは次の4つの要素で構成されています。
-
経営者の責任
品質方針の策定、資源の確保、品質文化の醸成など。
経営層の関与が不可欠です。
-
人的資源(教育訓練)
従業員が自分の役割とGDPの意義を理解していること。
-
手順と記録の管理
すべての業務を手順化し、記録を残すことでトレーサビリティを確保します。
-
品質リスクマネジメント(QRM)
品質へのリスクを特定・評価・制御するプロセス。
過剰な対策や抜け漏れを防ぐバランスの要です。
倉庫・輸配送業務における実践例
倉庫や物流現場における品質システムは、次のような形で現れます。
-
入出庫時の温度記録・確認手順
-
ロットトレーサビリティの確保
-
誤出荷防止策(二重確認・バーコード照合)
-
温度逸脱時の対応手順
-
教育訓練の定期実施と記録保存
-
委託先(輸送業者)の適格性評価
これらを一貫して運用することで、GDPにおける「品質の保証」が達成されます。
まとめ
-
GDPの品質システムは「仕組み」、品質保証はその「目的」
-
手順と記録を通じて再現性と透明性を確保することが重要
-
倉庫や輸配送の現場も、日々の業務一つひとつが「品質保証活動」である。
作成 :薬剤師 菅沼一茂
丸総が実現する「流れ続ける物流」
株式会社丸総では、以下を核とした医薬品物流を構築・運用しています:
-
温度帯別対応(2〜8℃、15〜25℃)の厳格管理
-
リアルタイム可視化と履歴追跡(トレーサビリティ)
-
BCP設計支援(代替ルート、緊急便、優先出荷)
医薬品が「ない」では済まされない世界だからこそ、制度も物流も“想定外”に備えることが必要なのです。
医薬品物流の見直し、ぜひ丸総にご相談ください
製薬企業・卸企業・医療機関の皆様、
丸総が医薬品物流のパートナーとしてお力になります。
▶︎ [お問い合わせはこちら]
メディカル担当
電話:0548-32-0770
e-mail:sales@marusoh-el.co.jp
